MOT e-ラーニング 技術の分かる経営者を育成

ホーム > 講座紹介 > MOT(技術経営)基礎講座1

講座紹介

講座 >> >> >> >> >> >> >> >> >> 10

1 MOT(技術経営)入門
■講座概要

 MOT(技術経営)を学ぶ最大の狙いは、経営の分かる技術者や技術の分かる経営者を養成する点にある。とりわけ技術者は往々にして、マネジメントを学ぶ機会に恵まれないまま、技術部長や、事業部長に昇進し、そのままCTOやCEOへ、一気に駆け昇るケースも少なくない。しかし、激動する社会変革の中で、求められる経営者は、「市場と技術の相関が読める人材」である。本講座は、技術者が学ぶべきMOT(技術経営)の基本要素を抽出し、それを解説する基礎講座である。本講座は、技術者を対象に講座内容を組み立ててあるが、事務系の受講者にもMOTの概要を理解する上で役立つ内容となっている。

■学習目標
  1. 技術系経営者へのキャリアパスと育成プログラムを学ぶ
  2. プロジェクトマネジメントから経営マネジメントの関連付けを学ぶ
  3. 技術戦略と経営戦略の融合を学ぶ
  4. 戦略と戦術の違いを学ぶ
  5. MOTカリキュラムの構成を学ぶ

上に戻る

2 技術経営戦略入門
■講座概要

 本講座は、MOT(技術経営)教育の中核となる、いわば必須科目で技術経営戦略論を学ぶ上で必要な基礎知識を学習する。戦略立案に必要なことは、対象となる敵を明確にすることである。ビジネスの世界では、生きるか死ぬかの戦いが展開されている。「ビジネスは戦いである」ことを念頭に技術経営戦略の学習に取り組む。変革の時代には、先見性を備えた経営戦略を立案し、マネジメントできる技術経営者が望まれている。本講座は、MOT(技術経営)教育で修得しなければならない基礎的な学習要素を抽出し、それを解説する基礎講座である。本講座は、技術者を対象に講座内容を組み立ててあるが、事務系の受講者にも技術経営戦略の基礎を修得する上で役立つ内容となっている。

■学習目標
  1. MOT(技術経営)の基礎を学ぶ
  2. 経営戦略と技術経営戦略の違いを認識する
  3. イノベーションとは何かを学ぶ
  4. 各種技術経営戦略論の特徴を理解する
  5. 技術変革を分析できる基礎知識を学習する

上に戻る

3 ビジネスモデル入門
■講座概要

 本講座は、ビジネスモデルに関する入門講座である。新たな技術やイノベーションを新たな市場に結びつけて、ビジネスを成り立たせる役割を果たすのがビジネスモデルといわれる。主要な業種の代表企業を事例に、そのビジネス創生のプロセスおよびビジネスの立ち上げ、運用の仕掛けなどについて学ぶ。本講座は、技術者が技術系管理者として必修の実践向きビジネスモデルを学習する。なお本講座は、技術者を対象に講座内容を組み立ててあるが、事務系の受講者にも役立つ内容となっている。

■学習目標
  1. ビジネスモデルの基礎を理解する
  2. イノベーションモデル、多角化、トリクルアップの事例を学ぶ
  3. モジュール化、オープンアーキテクチャ、垂直統合の事例を学ぶ
  4. ITネットワークサービス事業、デファクトスタンダードの事例を学ぶ
  5. IT活用ビジネス、情報の粘着性などの事例を学ぶ

上に戻る

4 技術開発マネジメントリーダーシップ入門
■講座概要

 最近の技術開発は、複数の技術要素を組み合わせて、システムを構築する傾向になり、開発には複数の研究者や技術者が参画して、プロジェクトチームを編成し、分業体制で開発に取り組むことが多くなっている。本講座は、対象を技術開発部門に絞って、その目標達成へ組織管理とその開発リーダーの役割を学ぶ。本講座は、技術部門のリーダーにとって必要なマネジメントとそのリーダーシップの基礎を理解するのが、主な狙いである。技術系管理者を対象に講座内容を組み立ててあるが、事務系の受講者にも役立つ内容となっている。

■学習目標
  1. 技術開発部門の管理者に求められる業務を学ぶ
  2. リーダーが学ばなければならないコミュニケーション手法を学習する
  3. 技術開発部門のリーダーのための知識財産戦略を理解する
  4. 開発におけるリスク管理項目および対策手法を学ぶ
  5. 技術者、研究者のスキル管理と人材育成について学ぶ

上に戻る

5 プロジェクトマネジメントの基礎
■講座概要

 最近のシステム開発は、社内の関係各部門が参画して、プロジェクトチームを編成して、取り組む傾向が多くなっている。本講座は、プロジェクトマネジメントの性格を学ぶとともに、その構成と運用、管理で理解すべき経営資源であるヒト、モノ、カネ、情報に関する運用管理を学ぶ。本講座は、技術者が学ばなければならないプロジェクトマネジメントの基礎を学習する。

■学習目標
  1. プロジェクトの性格の理解
  2. プロジェクトを立ち上げるための作業手順
  3. プロジェクト計画の立案方法
  4. プロジェクトの進行管理手法
  5. プロジェクト管理上のリスク管理

上に戻る

6 技術系管理者のマーケティング論
■講座概要

 一般に、マーケティング手法と言えば、技術とは余り関わりの少ない専門領域で、考え組み立てられてきた。しかし、最近は、技術経営の重要性の認識が高まるにつれて、技術開発段階から市場を認識し、理解して、取り組まないと競争力のある商品作りは成功しないとの考えに変わってきている。言い換えれば、技術開発の段階からマーケティング戦略を組み入れた取り組みが求められてきている。本講座では、マーケティングの基礎を学ぶとともに、技術のブランド化、つまりエンジニアリング・ブランド戦略も併せて学習する。

■学習目標
  1. 商品開発段階でのマーケティング戦略の概要を理解する
  2. 競争優位に立てるブランド戦略作りを学ぶ
  3. 新規事業を成功に導くためのヒントを学習する
  4. B2Bビジネスの売れる仕掛け作りを学ぶ
  5. 技術をブランド化する、いわゆるエンジニアリング・ブランドを理解する

上に戻る

7 知的財産権の基礎
■講座概要

 技術者や研究者は、自ら開発した成果がどのような知的財産であり、法律などでどのように保護され、権利がなされるかを学び、知的財産の保護の仕組みを知らなければならない。例えば、海外へ進出してビジネスを進めるとき、知的財産戦略は、技術経営上の重要な柱となる。本講座では、技術者や研究者が修得しなければならない知的財産に関する基礎知識を学ぶ。本講座では、技術者が知っていて欲しい知的財産権の基礎を学習する。

■学習目標
  1. 知的財産制度の基礎知識を理解する
  2. 競争優位にたてる知的財産戦略の基礎を学ぶ
  3. 特許法の目的と発明について、その基礎的知識を学習する
  4. 海外ビジネスをすすめる際に注意すべき基礎的知識を学習する
  5. 開発業務を委託する場合の著作権の基礎を学習する

上に戻る

8 環境経営入門
■講座概要

 21世紀の企業経営は、環境搾取型から環境共生型へ自然の生態系の枠組みの中で生き残れるように、価値転換を迫られている。環境と経済を両立させる環境経営へのパラダイムシフトは、21世紀の企業経営の重要課題である。本講座では、地球環境問題を背景に、企業が直面する問題点と課題を理解し、企業戦略論の一環としての環境経営のあり方を学習する入門講座である。本講座は、技術者を対象に講座内容を組み立ててあるが、事務系の受講者にも役立つ内容となっている。

■学習目標
  1. 企業経営を環境配慮型に留めず、環境共生型へ価値転換を迫る環境経営とは何か、その必要性と趣旨を学ぶ
  2. 環境経営を推進するには、環境経営システム(EMS =Environment Management System)を導入する必要がある。EMSのメカニズムを学ぶ
  3. 企業経営を環境経営へ脱皮させるには、何をどのような手順で取り組むべきか、その具体的な戦略、戦術を学ぶ

上に戻る

9 CSR入門
■講座概要

 国内外で企業の不祥事が相次ぐ中、企業と社会のよりよい関係をいかに構築していくかが、企業経営の重要課題になっている。本講座のCSR(Corporate Social Responsibility)とは、「企業の社会的責任」のことである。企業の経営戦略上、優先的に配慮すべき重要な経営課題である。本講座は、CSRのグローバル化が急進展する中で地球時代のCSRとは何か、その本質論をはじめ、21世紀における「社会と共生可能な技術経営」とその新しい企業像を学ぶCSRの入門講座である。本講座では、技術者のためのCSR(企業の社会的責任)を学ぶ。

■学習目標
  1. CSRとは何か、その根幹と本質を学ぶ
  2. CSRは、これからの経営戦略上、必須条件であることを学ぶ
  3. SRI(企業の社会的責任投資)の台頭がCSRを加速している実態を学ぶ
  4. CSRの実践アプローチを学ぶ
  5. 企業と社会の「よりよい関係」を構築するため、「社会との共生可能な技術経営」とその新しい企業像を学ぶ

上に戻る

10 技術系管理者の管理会計入門
■講座概要

 仕事を管理する基本に数値管理がある。数値は、常に金銭に換算されて評価されなければならない。技術者が、いろいろな作業に取り組む場合も、例外ではない。金銭評価によって作業を計画し、管理する。本講座では、この金銭換算の基礎パラメータを学んでいく。技術者がマネージャーとして最低限理解すべき会計の基礎知識を学習する。この管理会計は、入門にあたる内容ですが、経営者になるためには、欠かすことができない基礎講座となる。

■学習目標
  1. 研究開発をマネジメントするための管理会計を学ぶ
  2. 製造部門の管理会計を学ぶ
  3. 営業部門の管理会計を学ぶ
  4. 財務諸表の見方を学ぶ
  5. 損益分岐点を学ぶ

上に戻る